飽くなき挑戦。
マツダが生まれた広島の風土。
戦後復興時の生産。
新しい技術へのチャレンジ。
今に続くマツダの志は「飽くなき挑戦」。
大阪マツダはこの志を持ってマツダと共に
これからも挑戦し続けます。

Heritage動画 ~マツダの飽くなき挑戦~
マツダの歩み(年表)
年代 | 画像&コメント | ||
---|---|---|---|
1920年~ | 1 | 2 | 3 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1920年 東洋コルク工業㈱創立 | 1921年 松田重次郎が社長就任 | 1927年 東洋工業㈱に改称し、1928年 シンボルマーク(通称”丸工”)を商標登録 | |
1930年~ | 4 | 5 | 6 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1931年 マツダ初の自動車、3輪トラック「マツダ号」を生産・発売 | 1934年 「MAZDA」を商標登録 | 1938年 GA型三輪トラック「グリーン・パネル」発表。ネーミングには「青春溌溂」「安全平和」の意味を込める。 | |
1940年~ | 7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1940年 小型四輪乗用車の試作完成③ | 1949年 GB型三輪トラック発売。戦後からの復興へ。 | 1949年 GB型三輪トラックの海外向けパンフレット(a pride of Hiroshima!の文字) | |
1950 年~ | 10 | 11 | 12 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1950年 1トン積みCT型三輪トラック発売 | 1952年 2トン積みCTL1車、広島~東京ノンストップ走破キャラバン | 1959年 軽三輪トラック「K360」発表 | |
1960 年~ | 13 | 14 | 15 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1960年 マツダ初の乗用車「R360クーペ」を発売 | 1964年 日本初の完全自走方式を採用し、機関にリモートコントロール方式を採用したマツダ専用船「東洋丸」が就航 | 1967年 初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」発売 | |
1970 年~ | 16 | 17 | 18 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1972年 日本グランプリ・TS-B部門でサバンナRX-3・カペラのロータリー勢が上位3位を独占 | 1975年 「コーポレートマーク」制定 | 1978年 「サバンナRX-7」を発売 | |
1980 年~ | 19 | 20 | 21 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1980年 「ファミリア」(5代目)を発売。「1980-1981日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞 | 1986年 輸出累計1,000万台達成記念式典@広島港、欧州向けサバンナRX-7を輸出専用船クローバーエース号へ船積み | 1988年 ボンゴ電気自動車、米国NBC放送へ提供、マラソン競技取材用 | |
1990 年~ | 22 | 23 | 24 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
1991年 第59回ル・マン24時間レースでマツダ787Bが日本車史上初の総合優勝 | 1993年 「ユーノスロードスター」ベースの高性能電気自動車を開発 | 1997年 新ブランドシンボル制定 | |
2000 年~ | 25 | 26 | 27 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
2001年 東京モーターショーに「アテンザ」「RX-8」を出品、テーマは「Zoom-Zoom」 | 2007年 ロータリーエンジン車発売40周年を迎える | 2008年 「マツダ プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」の国土交通大臣認定を取得 | |
2000 年~ | 28 | 29 | 30 |
![]() | ![]() | ![]() |
|
2012年 「CX-5」(初代)発売。「SKYACTIV-TECHNOLOGY」「魂動デザイン」を全面採用。2012-2013年 日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞 | 2014年 4代目「ロードスター」を世界初公開。日本(舞浜アンフィシアター)・北米・欧州同時公開。 | 2018年 「MAZDA3」を世界初公開 マツダ新世代商品の幕開け |
現在のマツダ車はこれまでの歴史と
その「飽くなき挑戦」を体現したクルマ達です。
マツダの志を体現したマツダ車をぜひご体感ください。
Be a driver. 美しく走る。